カテゴリー
歯科

歯科口腔リハビリテーション料1 (問9)

(問9) 有床義歯の新製後に、同月内に当該義歯の修理を行った場合の取扱い如何。
(答)当該有床義歯の新製時に新製有床義歯管理料を算定した場合は、同月内に歯科口腔リハビリテーション料1の「1有床義歯の場合」は算定できない。

疑義解釈資料の送付について(その1)平成26年3月31日事務連絡

カテゴリー
歯科

コンビネーション鉤 (問25)

(問25) コンビネーション鉤について、鋳造鉤と線鉤の組合せであれば、維持鉤が線鉤で拮抗腕が鋳造鉤であっても算定できるか。
(答)算定できる。

疑義解釈資料の送付について(その1)平成26年3月31日事務連絡

カテゴリー
歯科

歯科口腔リハビリテーション料1 (問10)

(問10) 歯科口腔リハビリテーション1の「2舌接触補助床の場合」は、当該舌接触補助床を自院で製作して装着した場合のみ算定対象となるのか。
(答)そのとおり。

疑義解釈資料の送付について(その1)平成26年3月31日事務連絡

カテゴリー
歯科

植立 (問26)

(問26) 歯科矯正用アンカースクリューが脱落した場合の再植立の取扱い如何。
(答)再植立を実施した場合の植立の費用は算定できないが、使用した特定保険医療材料は算定できる。

疑義解釈資料の送付について(その1)平成26年3月31日事務連絡

カテゴリー
歯科

歯科口腔リハビリテーション料2 (問11)

(問11) 歯科口腔リハビリテーション料2は、当該装置の調整を同日若しくは同月内に行っていない場合においても算定できるか。
(答)算定できる。

疑義解釈資料の送付について(その1)平成26年3月31日事務連絡

カテゴリー
歯科

歯科口腔リハビリテーション料2 (問12)

(問12) 床副子の「2困難なもの」に該当しない顎関節治療用装置は対象とならないと考えてよいか。
(答)そのとおり。

疑義解釈資料の送付について(その1)平成26年3月31日事務連絡

カテゴリー
歯科

加圧根管充填処置 (問13)

(問13) 加圧根管充填加算が加圧根管充填処置に見直されたが、取扱い如何。
(答)加圧根管充填処置を実施した場合は、根管充填と当該処置を同日に算定し、併せて同日にエックス線撮影を行い、気密に根管充填が行われていることを確認すべきであるが、隣接する複数歯に対して根管充填を行い、後日にまとめてエックス線撮影を行う場合等の特別な理由がある場合は、根管充填及び当該処置の算定と異日にエックス線撮影を行い根管充填の状態を確認しても差し支えない。なお、この場合において、その旨を診療録及び診療報酬明細書の摘要欄に記載する。

疑義解釈資料の送付について(その1)平成26年3月31日事務連絡